タイトル | 牛病原細菌Histophilus somni野外分離株の遺伝的多様性と時間的変遷 |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門 |
研究課題名 | |
研究期間 | 2014~2015 |
研究担当者 |
上野勇一 寺谷知恵 三角和華子 星野尾歌織 高松大輔 田川裕一 勝田賢 |
発行年度 | 2018 |
要約 | 牛に様々な病気を引き起こす病原細菌Histophilus somniは遺伝的に多様である。国内では、1989年以前は遺伝的に近縁な菌株による髄膜脳脊髄炎が多発しているが、1990年以降は多様な菌株による呼吸器病の割合が増加している。 |
キーワード | Histophilus somni、遺伝的多様性、髄膜脳脊髄炎、呼吸器病 |
背景・ねらい | 牛病原細菌Histophilus somniは反芻獣を自然宿主とし、牛に対して髄膜脳脊髄炎、呼吸器病および流産などを引き起こし、家畜の生産性に影響を及ぼす。これらの病態がどのような特徴を持つ菌株によって引き起こされているのかを明らかにすることは、本菌感染症を理解し、対策を講じる上で重要である。しかし、通常の細菌検査に用いられる血清型別等の手法を本菌に応用することは難しく、本菌には菌株の特徴を把握するための一般的な手法がこれまで存在しない。 本研究では、H. somniが保有する主要外膜蛋白質(MOMP)遺伝子を標的とした塩基配列解析、およびゲノムDNA全長を標的としたパルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE)により、野外株の遺伝的特徴および多様性を明らかにする。さらに、遺伝的特徴と分離宿主の病態や分離年代との関連を調べることにより、国内での本菌感染症の発生の実態を病原体の側から把握する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010029760 |
カテゴリ |
この記事は