タイトル | 鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 2013~2018 |
研究担当者 |
池田浩明 片山直樹 馬場友希 大久保悟 楠本良延 田中幸一 嶺田拓也 竹村武士 渡部恵司 上野高敏 大河原恭祐 小笠原宣好 大迫義人 鹿野雄一 佐藤智 内藤和明 夏原由博 松尾光弘 水口亜樹 八尾充睦 山口典之 山下奉海 |
発行年度 | 2018 |
要約 | 水田を利用するサギ類とその餌生物を新たに指標化することで、2012年度マニュアルより簡易に調査できるだけでなく、包括的に水田生態系全体の生物多様性を評価できる。 |
キーワード | 生物多様性、水田、環境保全型農業、指標生物、定量的評価 |
背景・ねらい | 化学農薬・肥料の使用を半分以上削減した環境保全型農業など、環境に配慮した取り組みが全国的に増えてきているが、その取り組みによって生きものがどのくらい保全されるのかは不明なことが多い。これを明らかにするためには、農地における生物多様性の客観的な評価方法を確立する必要がある。この生物多様性を評価する科学的手法として、農業に有用な天敵生物(クモ・昆虫類など)を指標とする評価法を開発し、2012年3月にマニュアルをウェブ公開した(http://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/techdoc/shihyo/#mokuji1)。 このマニュアルは、三重県御浜町の農業生産団体による特別栽培米の有利販売や、国(環境保全型農業直接支払い制度)、滋賀県(環境こだわり農業)における環境施策の効果検証等のため、広く利用されてきた(配布部数360部、2018年12月31日までのダウンロード数14000回)。その一方で、もっと特徴的で見つけやすく、消費者にもなじみがある指標が多方面から求められており、さらなる指標生物の検討が必要であった。そこで今回、わかりやすく、認知度の高い生物を用いて水田の生物多様性を評価する新たな指標の開発に取り組み、その調査・評価手法のマニュアルを作成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
カテゴリ | 水田 水稲 農薬 評価法 |