タイトル | 日本のムギ類に感染するPolymyxa graminisの系統と感染ウイルス種 |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 2011~2017 |
研究担当者 |
大木健広 笹谷孝英 佐山充 眞岡哲夫 |
発行年度 | 2017 |
要約 | 日本のコムギとオオムギの根に感染しているPolymyxa graminisのrDNA-ITS配列は、Ia、Ib、IIa系統(リボタイプ)に類別される。日本のコムギからは主にリボタイプIbのP. graminisが検出されるが、感染しているウイルス種との関連は認められない。 |
キーワード | リボタイプ、コムギ縞萎縮ウイルス、コムギ萎縮ウイルス、フロウイルス属 |
背景・ねらい | 北海道畑輪作の基幹作物であるコムギにおいて、コムギ縞萎縮ウイルス、コムギ萎縮ウイルスが発生し、安定生産の阻害要因となっている。特に主力品種である「きたほなみ」は、これらのウイルスに感受性であり、激しく発病した場合は、成熟期がばらつき収穫に支障をきたすとともに、収量が3割程度減少する。ムギ類の菌媒介性ウイルスは、土壌中のネコブカビ類Polymyxa graminisにより媒介され、防除が困難なため、抵抗性品種の利用が唯一の対策である。現在、「ゆめちから」等のウイルスに対する抵抗性品種が育成されているが、今後抵抗性打破系統の出現も危惧されるため、媒介菌の感染を抑える抵抗性素材の探索が必要である。 P. graminisは、海外では、リボソーマルDNA-ITS配列により6種類の系統(リボタイプI~VI)に類別され、菌のリボタイプと媒介ウイルス種に関連がみられるとの報告があるが、わが国のP. graminisについては、詳細な解析が行われていない。そこで、各地から採集したコムギとオオムギの根に感染するP. graminisのリボタイプと、感染しているウイルス種との関係を調べ、日本におけるP. graminisの発生生態を明らかにし、北海道のコムギ安定生産を可能とする媒介菌抵抗性コムギ品種開発の基礎知見を得る。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
カテゴリ | 大麦 抵抗性 抵抗性品種 データベース 品種 品種開発 防除 輪作 |