タイトル | 穀類粉末に含まれるカビ毒T-2トキシン誘導体の濃度 |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 |
研究課題名 | |
研究期間 | 2013~2015 |
研究担当者 |
中川博之 |
発行年度 | 2017 |
要約 | 内部精度管理用のカビ毒自然汚染穀類粉末6試料について高速液体クロマトグラフ-タンデム型質量分析装置(LC-MS/MS)による定量分析を行っている。その結果、T-2トキシンの誘導体(配糖体、アセチル化体)の濃度が非常に低いことが示唆されている。 |
キーワード | トリコテセン系カビ毒、配糖体、LC-MS/MS、モディファイドマイコトキシン |
背景・ねらい | カビ毒(マイコトキシン)が配糖化やアセチル化等の化学修飾を受けた誘導体(モディファイドマイコトキシン)はそれら自身の毒性は化学修飾により減衰しているものの、生体内で加水分解により元のカビ毒を生成して、毒性を発現する恐れがある。このため、最近では誘導体も含めてカビ毒のリスク評価を行う国際的な動きがある。麦などの汚染が知られるタイプBトリコテセン系カビ毒であるデオキシニバレノール(DON)に関しては、配糖体やアセチル化体の汚染実態の調査がわが国を含め世界各国で行われている。一方、タイプAトリコテセン系カビ毒であるT-2およびHT-2トキシン(T2、HT2)については、農林水産省が2012年から行っている国産麦類の含有実態調査では、それらの誘導体(配糖体やアセチル化体)は調査していない。そこで、T2およびHT2の自然汚染が明らかな穀類粉末(トウモロコシ、小麦、オート麦)の内部精度管理用試料について、高速液体クロマトグラフタンデム型質量分析装置(LC-MS/MS)を用いてこれらの誘導体(図1)の濃度を調べる。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010029352 |
カテゴリ | 小麦 とうもろこし モニタリング |
この記事は