タイトル | 乳用牛における産次毎の空胎日数と305日乳量との関係 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 2011~2015 |
研究担当者 |
山崎武志 萩谷功一 武田尚人 大澤剛史 山口茂樹 長嶺慶隆 |
発行年度 | 2015 |
要約 | 妊娠による日乳量の減少は、妊娠120日以降大きくなり、初産次よりも2産次以降で低下が大きい。空胎日数が90日以下の305日乳量は相対的に低く、特に2産次以降で低下が大きいが、空胎日数がそれ以上長くなることによる305日乳量の増加量は小さい。 |
キーワード | 泌乳曲線、305日乳量、妊娠日数、空胎日数 |
背景・ねらい | 乳牛は、出産(分娩)することにより、初めて乳生産が可能となる。日乳量は、分娩後1~2か月でピークに達し、その後緩やかに減少するため、乳牛を適切な間隔で分娩させることで、生涯の乳生産期間において乳量の高い時期が占める割合が高くなり、生涯の乳生産性を高めることができる。乳牛(ホルスタイン種)の妊娠期間は約280日であるため、妊娠期間と空胎日数(DO;Days Open、分娩から妊娠までの日数)を考え、分娩間隔が長くなりすぎないタイミングで妊娠(受胎)させなければならない。一般に、分娩間隔の延長は経済的な損失をもたらすことが指摘されているが、妊娠の進行による日乳量の減少が知られており、分娩後早期の受胎は、乳生産性を下げる可能性がある。そこで、全国の牛群検定記録を用いて、妊娠の進行に伴う日乳量の減少、および様々なDOにおける泌乳曲線(分娩後日数の経過に伴う日乳量の推移)および305日乳量(分娩後305日間の累積乳量)を定量することにより、空胎日数と乳生産性との関係を検証する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010028610 |
カテゴリ | 乳牛 |
この記事は