タイトル | 初産牛の栄養管理にはTMRの乳期別2種飼養より一乳期1種飼養が適している |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 2011~2015 |
研究担当者 |
中村正斗 中島恵一 早坂貴代史 |
発行年度 | 2015 |
要約 | 初産牛におけるTMR(TDN72%、CP18%)の一乳期1種飼養は乳期別2種飼養に比べ、泌乳後期の産乳量、乾物摂取量が高く、適正な増体と乾乳時体重となる。また乳飼比は上がるが、乳代から飼料費を控除した収益額は増える。 |
キーワード | 初産牛、栄養管理、産乳性、体重、TMR |
背景・ねらい | 近年、乳牛は個体毎に栄養を管理するつなぎ飼養が減り、完全混合飼料(TMR)を利用した群飼養を行う酪農家が増えている。北海道で群飼養を行っている酪農家では、成牛99頭以下の規模では牛の産次に関わらず泌乳期を通して同一の栄養管理をする全産次一乳期1種飼養による1群管理が、100~299頭規模では牛の産次に関わらず泌乳前期に比べて泌乳後期の養分含量を下げる栄養管理を行う全産次乳期別2種飼養による2群管理が、300頭以上の規模では初産牛は一乳期1種飼養、経産牛は乳期別2種飼養を行う3群管理が最も多い。これまで泌乳曲線形状から乳量・乳期別栄養管理が日本飼養標準でも推奨されてきたが、初産牛は2産以上の経産牛に比べ、成長中で泌乳曲線が平準化するため、一乳期を通して同一の栄養管理をする一乳期1種飼養が、成長や妊娠のために適していると考えられる。そこで、一乳期1種飼養と泌乳後期にTMR養分含量を下げる乳期別2種飼養の栄養管理を行い、初産牛の産乳性、乾物摂取量、体重および収益について比較検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010028154 |
カテゴリ | 乳牛 |
この記事は