タイトル | ウシ伸長胚を利用した現場実施可能な雌雄産み分け技術 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
研究課題名 | |
研究期間 | 2011~2014 |
研究担当者 |
木村康二 松山秀一 |
発行年度 | 2015 |
要約 | 受精後14日の伸長胚を特殊な機器・技術を用いることなくバイオプシーし、性判別を行った後、バルーンカテーテルまたはシース管を改良した移植器を用いて移植する方法は従来の胚移植と同等の受胎率であり、農家で実施可能な雌雄産み分け技術である。 |
キーワード | 伸長胚、性判別、バイオプシー、ウシ |
背景・ねらい | 肉牛経営では雄子牛の、酪農経営では雌子牛の需要が高く、雌雄産み分け技術のニーズは高い。胚の性判別は雌雄産み分けに有用なツールであるが、従来の胚移植で供する受精後7日の胚は非常に小さく、性判別には特殊機器・技術が必要であり現場普及の妨げとなっている。本研究では受精後14日の伸長胚を利用した特殊機器・技術を必要としない性判別技術および移植法を開発することにより、農家の牛舎で採胚・バイオプシー・性判別を実施し、畜主の希望の性の胚を移植するという技術体系を構築する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
1)伸長胚の移植は、発情後10-14日の受胚牛に対して行うようにする。 2)性判別は栄研化学株式会社のLoopamp Bovine Embryo Sexing Kitを用いることで簡易かつ短時間(約40分)での判別が可能である。 3)伸長胚を移植して不受胎であった場合、発情回帰日数が延長することが多いので、伸長胚移植を行った後は超音波画像診断装置等を用いた妊娠鑑定を行うようにする。
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010028153 |
カテゴリ | 経営管理 肉牛 乳牛 |
この記事は