タイトル | 航行中の漁船の相互位置の適正化による省エネ化の検討 |
---|---|
担当機関 | (独)水産総合研究センター 水産工学研究所 |
研究課題名 | |
研究期間 | 2013~2014 |
研究担当者 |
升也利一 三好潤 川田忠宏 |
発行年度 | 2014 |
要約 | 船団で航行する漁船では、その配置を適正に保つことで各船の造る波を干渉させ、船団全体で造波抵抗を低減させることが考えられる。そこで理論モデルを用い、数値計算によりその可能性を追求した。最適配置の探索には粒子群最適化(PSO)の手法を用いた。理論モデルの定量性の問題は残るものの、大幅な造波抵抗低減が期待できる結果が得られた。 |
背景・ねらい | 渡り鳥が逆V字編隊を組んで飛行することにより、体力の消耗を大幅に軽減していることはよく知られている。本研究では漁船の船団を渡り鳥に見立て、漁船の配置を工夫することによって船団全体の造波抵抗を低減し、省エネルギー化を達成することを目指した。過去に船団全体の省エネルギー化を検討した例は無いが、このような手法であれば、実際の現場への適用に当たっても、大きな出費を伴うことなく実施可能である。 |
成果の内容・特徴 | 九十九里地域で操業する二艘旋網船団を対象にした。二艘旋網漁船では2隻の網船の間で波の干渉がおこり、単船で航行する場合よりも造波抵抗が増加する。そこで、網船を中心に運搬船4隻の配置を最適化することで、6隻の船団全体としての造波抵抗の低減を試みた。各船の造る波の干渉によって船体の抵抗値が増減するので、このような問題に適した最適化手法として有望視されている粒子群最適化の手法を用いた。4隻の運搬船の最適配置を一度に求めることは困難であったが、2隻ずつ2段階に分けた最適化を図ることで、大幅な造波抵抗低減を図れる可能性が示された。 |
成果の活用面・留意点 | 今回は平水中の造波抵抗の推定に理論モデルを用いているため、抵抗の低減効果が過大に評価されている可能性がある。今後実験値を併用しながら定量的な精度を確保する必要がある。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010027661 |
カテゴリ | 省エネ・低コスト化 |
この記事は