タイトル | 数種畑雑草種子の発芽は短期湛水処理により斉一化する |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 2010~2012 |
研究担当者 |
中谷敬子 澁谷知子 三浦重典 |
発行年度 | 2012 |
要約 | 短期の湛水処理によりオオイヌタデとアメリカセンダングサの種子は発芽速度が上昇し、シロザ種子は発芽速度の上昇に加え、休眠覚醒が進み発芽種子割合が増加する。これにより、これら雑草種子の発芽は短期湛水処理により斉一化する。 |
キーワード | 短期湛水処理、シロザ、オオイヌタデ、アメリカセンダングサ、発芽促進 |
背景・ねらい | 生産コストの低減や環境負荷軽減の観点から、総合的な除草体系の構築が求められている。ダイズ播種前に3~5日間の短期間、地表面が水没する程度の湛水処理を行うことによって雑草の出芽を前進・斉一化させ、効率的に防除することによって、ダイズ栽培期間の雑草発生量を減少させる除草法が試行されている(IWMマニュアル)。本除草法の効果を安定させるため、雑草種子の発芽特性に及ぼす短期湛水処理の影響を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010026727 |
カテゴリ | コスト 雑草 除草 大豆 播種 防除 |
この記事は