タイトル | 田んぼの生きもの調査データを用いた魚類生息場の推定マップの作成手法 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 |
研究課題名 | |
研究期間 | 2009~2011 |
研究担当者 |
渡部恵司 竹村武士 森 淳 小出水規行 |
発行年度 | 2011 |
要約 | 「田んぼの生きもの調査」のデータを用いて土地利用や標高等の環境データから魚類の生息確率を推定する統計モデルを構築し、魚類生息場の推定マップを作成する手法である。 |
キーワード | 水田水域、農業水路、生物多様性、利根川流域 |
背景・ねらい | 田園環境整備マスタープランや農村環境計画、農業農村整備事業の環境配慮計画を策定・見直す際には、魚類などの生息状況の把握が不可欠である。しかし実際には、生息状況の悉皆調査は非現実的で、調査は一部の場所でしか行われていない。このため、一部の調査データから周辺における魚類の生息状況を予め推定することは、限られた予算で調査を行なう上で重要である。 田んぼの生きもの調査(2002~2009年度に農林水産省と環境省が連携実施)により、全国の農村地域の農業水路などで魚類調査データが蓄積されている。本成果は、「田んぼの生きもの調査3次メッシュデータ(魚類)」(以下、「調査データ」)と地図データから作成する環境データを用いて、魚類の生息確率を推定する統計モデルを構築し、未調査地域にも適用可能な魚類生息場の推定マップを作成する手法である。推定マップをもとに田園環境整備マスタープランの環境創造区域と環境配慮区域の分類、あるいは事業前に重点的な調査エリアのスクリーニングを行うことで、限られた予算で効率的な調査実施・計画策定が可能となる。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
カテゴリ | 環境データ 水田 |