タイトル | 十勝中央部、周辺部における集落構造と農地流動化 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 2006~2010 |
研究担当者 |
細山隆夫 若林勝史 |
発行年度 | 2010 |
要約 | 十勝中央部では1戸当たり規模が小さい集落構造の下、離農跡地の移動先は多数農家となり、農地も細分化される。周辺部では一戸当たり規模が大きな集落構造の下、離農跡地の移動先は少数の小規模農家となり、団地として配分される。 |
キーワード | 十勝中央部、周辺部、集落構造、農地流動化 |
背景・ねらい | 近年の十勝畑作地域では再び規模拡大が進んできている。このなか、中央部、周辺部では30ha前後層が厚い下で規模拡大志向者も多く、その競争緩和のために農村集落、農業委員会による農地調整が働いている。これは離農跡地を分割しつつ、集落内の隣接農家優先(農地の団地化)、小規模農家優先(規模の底上げ・平準化)という2つの農地配分を内容とする。だが、集落構造の違いにより、同調整のあり方は違いを見せると思われる。 そこで集落構造の基本類型を抽出しつつ、十勝X町中央部から1戸当たり25haの小規模・Y集落、及び同町周辺部から1戸当たり50ha近い大規模・Z集落を対象とし、農地流動の実態を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 大型経営(100ha超等)展開の集落、及び山麓・沿海部では別途の検討が必要である。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010025458 |
カテゴリ | 規模拡大 経営管理 大規模化 |
この記事は