タイトル |
夏まきシュンギクの生産安定技術 |
担当機関 |
宮城県園芸試験場 |
研究課題名 |
|
研究期間 |
1990~1991 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1991 |
成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
- 播種期と品種
15品種を供試したが、6月~8月播種では、いずれの品種も7月播種でやや収量が 低下する傾向が見られる。この中では収量が多く、心枯れ症の発生が比較的少ない 「きわめ中葉」「おやさと株張中葉」が適している(図 1)。
- 栽植密度
a当たり2860株(条間20cm、株間12.5cm)程度が適当である (表1)。
- 寒冷紗被覆
遮光により心枯れ症の発生が少なくなるが、遮光率が高くなると生育が遅れ、収量が 低下する傾向があるので、白寒冷紗(遮光率22%)程度の遮光が有効である (表2)。
- 心枯れ症の発生要因とその防止対策
心枯れ症は、土壌中の養分過剰等によりカルシウムが吸収できず発生すると 考えられる。栽培前に土壌分析を行い、分析値に基づく適正な肥培管理が必要である。
ギ酸カルシウム(300倍液、150cc/立方メートル)を生育中3~5日おきに、散布すると 心枯れ症の発生防止効果が高い (図2、図3、図4)。
- 技術・情報の適用効果
シュンギクは健康野菜として、夏場の消費ニーズが高まっており、技術の導入により 安定した供給が可能となる。各種事業により設置されたパイプハウスで栽培が可能で、 他作物との輪作体系の中で導入効果が高い。栽培期間が短く、収益性が高いため 農家経営の安定につながる。
- 適用の範囲
東北全域
- 普及指導上の留意点
- 炭そ病等病害虫回避のため、雨よけ栽培を原則とする。
- 栽培が高温期のため、土壌が乾燥しすぎないように管理する。
- 寒冷紗被覆は、低日照下の条件では使用しない。
- 生育が早いので、間引き等の作業は遅れないようにする。
|
URL |
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010024181 |
カテゴリ |
乾燥
害虫
経営管理
しゅんぎく
播種
肥培管理
品種
輪作体系
|