タイトル |
大麦に対する窒素・加里の追肥効果 |
担当機関 |
秋田県農業試験場 |
研究課題名 |
|
研究期間 |
1988~1991 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1991 |
成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
- これまでは窒素追肥を主体に実施していたが、窒素と加里の併用効果について検討した。
- 加里追肥の効果は減数分裂期においては小さいが、小穂分化後期と穂揃期の効果は
大きい。収量構成要素からみると、小穂分化後期の追肥は千粒重と一穂粒数が、 穂揃期の追肥は弱小穎花の発育により一穂粒数が増え、子実重は7~11%増収した。
- 窒素と加里の併用時期は小穂分化後期(幼穂長2~3mm)の1回及び小穂分化後期と
穂揃期の2回。追肥量は各0.2kg/aが適当である。 表1 大麦に対する窒素追肥時期試験 表2 窒素・加里の併用追肥効果 表3 大麦に対する窒素・加里の追肥時期と葉色
- 技術・情報の適用効果
大麦の登熟が良好となり粒肥大が促進されて増収が見込まれる。
- 適用の範囲
県内全域(大湯村を除く)
- 普及指導上の留意点
穎花分化・後期(幼穂長約4mm)ころの上位展開葉のSPAD値が45程度、葉色がこれより濃い 場合は穂揃期の追肥は加里の追肥だけにとどめる。
|
URL |
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010024072 |
カテゴリ |
大麦
|