タイトル |
ニンニクに発生したネギアザミウマについて |
担当機関 |
青森県農業試験場 |
研究課題名 |
|
研究期間 |
1990~1990 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1990 |
成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
- 被害の様相
- 本種が寄生しているニンニクのりん片貯蔵葉表面は褐変し、凹凸のあるサメ膚状と
なっていた。
- 接種による被害症状の再現
- 保護葉を除去後、本種を接種すると、最初りん片の貯蔵葉表面に微小な隆起点が
生ずる。これは産卵を受けたことによるりん片の過敏感反応と考えられる。この 隆起点は後に褐変する。
- 接種11日目頃からは幼虫が多数発生し、りん片表面の吸汁加害痕は褐変し始める。
この吸汁加害痕は日数の経過とともに褐変程度が高くなり、最終的には凹凸のある サメ膚状となる(表1)。
- 保護葉のあるりん片に接種すると、外見上保護葉の隙間がないと思われる場合でも
保護葉内に侵入し、加害・増殖した。しかし、保護葉が密着している貯蔵葉の曲面部が 加害されることはほとんどなく、被害は平坦部に集中した (表2)。
- 以上のように、接種により容易に被害症状を再現することができた。
- 本種はニンニクの害虫として既に記録されているが、収穫後のニンニクりん球内に
侵入し加害することは知られていなかった。
- 同定
本種は1990年11月10日、農林水産省 蚕糸・昆虫農業技術研究所 虫害研究室 宮崎昌久室長によりネギアザミウマ(Thrips tabaci Lindeman)と 同定された。
- 発生実態
今のところ発生実態は不明であるが、西津軽郡森田村、南津軽郡常磐村、黒石市、 三沢市、十和田市、上北郡六戸町、同郡七戸町、三戸郡五戸町、同郡田子町、 同郡新郷村、同郡倉石村のニンニクから本種とその被害が確認された。
- 技術・情報の適用効果
本種の発生と被害の特徴が明らかになり、発生実態の把握が容易となる。
- 適用の範囲
青森県内全域のニンニク産地
- 普及指導上の留意点
なし
|
URL |
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010023917 |
カテゴリ |
害虫
にんにく
ねぎ
|