タイトル |
耐冷性・良食味早生水稲新奨励品種「ヤマウタ」 |
担当機関 |
宮城県古川農業試験場 |
研究課題名 |
|
研究期間 |
1986~1990 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1990 |
成果の内容・特徴 |
- 技術・情報の内容及び特徴
宮城県では「アキヒカリ」クラスの早生種で、「アキヒカリ」より耐冷性は強く、 食味がやや良好な品種である。平成3年に宮城県の奨励品種に採用された。
- 来歴
「ヤマウタ」は、昭和54年青森県農業試験場藤阪支場において、「び系108号」と 「アキヒカリ」のF1を母とし、「ふ系127号」を父として交配した後代 から育成したもので、昭和61年から配布を受け地域適応性の検討を行ってきた ものである。
- 特性
- 出穂期、成熟期は「アキヒカリ」と同じで、宮城県では早生である。
- 稈長は「アキヒカリ」よりやや短く、穂長は「アキヒカリ」並、穂数は「アキヒカリ」
と同程度の偏穂重型である。
- 耐倒伏性は「アキヒカリ」と同程度で強稈。
- 障害型耐冷性は「アキヒカリ」より強い。
- いもち病真性抵抗性はPi-aと推定され、葉いもち、穂いもちともに「アキヒカリ」と
同程度かやや強い。
- 収量性は高く、極多収の「アキヒカリ」にほぼ匹敵する。
- 粳種で、玄米品質は「アキヒカリ」並みである。
- 食味は「アキヒカリ」より優る。
1. 普及見込地帯における奨励品種決定調査 2. 普及見込地帯における年次別収量及び収量比
- 技術・情報の適用効果
宮城県における水稲早生品種の作付目標は、山間高冷地帯を中心として、県下全域で 約3%である。この内、「ヤマウタ」を山間高冷地帯におけるフジミノリ及び アキヒカリの代替品種として普及することにより、山間高冷地帯等高標高の 水稲作柄安定と産米の食味向上が図られる。
- 適用範囲
宮城県の山間高冷地及び三陸沿岸地帯の標高の高いところ、約500ha。
- 普及指導上の留意点
- 基本的な栽培法は「アキヒカリ」に準ずる。
- 初期成育量が「アキヒカリ」よりやや小さいので、健苗育成に心がけ、生育量の
確保に努める。
|
URL |
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010023863 |
カテゴリ |
いもち病
水稲
抵抗性
品種
良食味
|