タイトル | 水耕栽培トマトの吸水量を指標とした肥料成分の日施用法による草勢制御 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所 |
研究課題名 | |
研究期間 | 2003~2006 |
研究担当者 |
高市益行 川嶋浩樹 中野有加 渡辺慎一(九州沖縄農研) |
発行年度 | 2006 |
要約 | トマトの水耕栽培において、最大日吸水量を指標とする肥料成分の日施用法を用いることにより、従来の濃度管理法に比べて草勢の制御が容易な量的管理法を簡易に行うことができる。本法では、施肥量を削減できる上に濃度管理法と同程度の収量が得られる。 |
キーワード | 日施用、水耕栽培、吸水量、肥料成分施用量、トマト |
背景・ねらい | 養液栽培において一般的な培養液管理は、導電率(EC)を指標とする濃度管理法である。濃度管理法では肥料成分の組成を管理できない上に、成分濃度によって植物による吸収を制御することは困難である。そのため、濃度管理法ではトマトの収量安定に不可欠な草勢制御が上手くいかない場合がある。一方、作物に必要量の肥料成分を施用する日施用法では、より精密に施肥量を調節することが可能である。日施用法の実用化のためには自動化が不可欠であるが、各肥料成分のモニタリングセンサなどの問題から高度なシステム構築は難しい。そこで、トマトの水耕栽培において、吸水量を指標とした日施用法による簡易な草勢制御技術を開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010023624 |
カテゴリ | 水耕栽培 施肥 トマト 品種 モニタリング 養液栽培 |
この記事は