タイトル | 北上山系の高標高地でもサイレージ用トウモロコシが生産できる |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 2005~2006 |
研究担当者 |
出口新 魚住順 嶝野英子 河本英憲 島崎由美 東山雅一 近藤恒夫 |
発行年度 | 2006 |
要約 | 北上山系の900m程度の高標高地においても、極早生品種を5月中に播種することにより、細断型ロールベーラ向けトウモロコシを生産することができ、1500kg/10a程度の乾物収量が確保できる。 |
キーワード | トウモロコシ、極早生品種、高標高地、細断型ロールベーラ、草地生産管理 |
背景・ねらい | 細断型ロールベーラの登場により、サイロ施設から離れた圃場においてもワンマン作業でトウモロコシサイレージを生産することが可能となった。これに伴い、低利用のまま放置されている公共草地が、東北地域の新たなトウモロコシの生産基盤として注目されている。しかし、公共草地の多くは高標高地に存在しているため、これまでにトウモロコシの栽培実績がない。そこで本研究では、飼料基盤の拡大のために、北上山系の高標高地におけるトウモロコシ生産の可能性を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010023144 |
カテゴリ | とうもろこし トウモロコシサイレージ 播種 品種 |
この記事は