タイトル | ソバスプラウトに含まれるアントシアニンの構造・分布と抗酸化性 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 東北農業研究センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 2002~2005 |
研究担当者 |
渡辺 満 清水 恒 |
発行年度 | 2005 |
要約 | ソバスプラウトに含まれる主要アントシアニンはケラシアニン(シアニジン3-ルチノシド)であり、茎に多く含まれる。スプラウト抽出物のSOD様活性(抗酸化性)への寄与はフラボノイド化合物よりも小さい。 |
キーワード | ソバ、スプラウト、アントシアニン、フラボノイド、抗酸化性 |
背景・ねらい | ソバはスプラウトとしての利用は新しく、これまでにルチンを含むフラボノイド組成等に関しては明らかにしているものの、健康機能の科学的根拠については十分に明らかにされていない。 そこで、赤色の茎が外観上の重要な要因であるソバスプラウトのアントシアニンの構造、フラボノイド化合物も含めた植物体における分布とともに、これら化合物のスプラウト抽出物抗酸化性への寄与を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 | 1. ソバスプラウトに含まれる主要アントシアニンはケラシアニン(シアニジン3-ルチノシド)(図1A)であり、シアニジン骨格及び構成糖としてルチノース(図1B)を有しアントシアニンの大部分を占めている(図2)。 2. ケラシアニン含量は茎で多く、子葉は少ない(図3)。これに対してフラボノイド化合物は子葉に多く、茎にはルチンのみ多く含まれる(図4)。 3. ソバスプラウトに含まれフェノール性化合物では、オリエンチン、イソオリエンチン、ルチンのSOD様活性が高く、これら化合物と比較してケラシアニンはやや低い。ビテキシン、イソビテキシンの活性は低い(図5)。各化合物の含量から、スプラウト抽出物の抗酸化性への寄与はルチン、イソオリエンチン、オリエンチンが大きく、これに比べるとケラシアニンの寄与は小さい。 |
成果の活用面・留意点 | 1. アントシアニンの同定には、暗所で発芽後3日目まで生育させ、2日間光(蛍光灯)を照射したスプラウトを使用した。アントシアニンの構造はLC-MS/MSで推定し、最終的には標準品と比較し同定した。 2. 茎と子葉のアントシアニン、フラボノイド含量の定量は、市販の3製品を使用した。 3. 5%ギ酸によるスプラウトからのオリエンチン、イソオリエンチン、ビテキシン、イソビテキシン(C-グリコシルフラボン)の抽出量(収率)は、メタノール抽出の場合の約80%であり、ルチンについては同程度である。 4. ソバスプラウトを機能性食品素材として利用するための知見となる。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010023022 |
カテゴリ | 機能性食品 そば |
この記事は