タイトル | 20.低平水田地帯の水資源が持つ魚類生息域維持機能の評価法 |
---|---|
研究課題名 | |
研究期間 | 2000~2002 |
研究担当者 |
奥島修二 久保田富次郎 高木 東 松田 周 増本隆夫 端 憲二 |
発行年度 | 2003 |
要約 | 水田地帯における生態環境、特に魚類生息域の維持機能の定量化法を示した。農業用排水路系における魚類生息域と水資源の関係が、水文指標(水路の水路幅、水深、平均流速、流速分布の時空間分布)と水路ネットワーク図により評価できる。 |
背景・ねらい | 農業用水と農業は、生産活動を通じて生態系の保全に資するという水資源維持機能を有している。また、多様な生態系の保全をはじめとする健全な水資源の維持・保全は、地域の活性化につながる可能性を持つ。それらの因果関係を明らかにするためには、特に農村地域の流水環境によって維持されている生態系の特質およびその流水環境との関係を解明することが重要である。 ここでは、農村地域の用排水路系において流量、流速等の水文要素を把握し、そこで維持されている魚類の生息実態を解明するとともに、それらの成果を踏まえて水文要素を指標とした水資源の評価手法を開発した。特に、低平水田農業地域の水資源が持つ魚類生息域の維持機能を各種水文指標や水路ネットワーク図により評価する方法を示した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 評価法の適用を行った地区は茨城県小貝川福岡堰受益地で、土地利用は水田主体で流域内には3,000haの農地が広がっている。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010018457 |
カテゴリ | 水田 評価基準 評価法 |
この記事は