タイトル | カイコ培養細胞への安定的な外来遺伝子の導入 |
---|---|
担当機関 | 蚕糸・昆虫農業技術研究所 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1999~1999 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1999 |
要約 | DNA型のトランスポゾンであるpiggyBacにGFP(緑色蛍光タンパク質)遺伝子を挿入したベクターを利用して、カイコ胚子由来培養細胞株NISES-BoMo-DK10に外来遺伝子を安定的に導入できる。 |
背景・ねらい | 昆虫の培養細胞に外来遺伝子を導入して、異種蛋白質を生産する系としてバキュロウイルス遺伝子発現系が作出されているが、この系では遺伝子の永続的な発現は期待できない。そこで、鱗翅目昆虫の培養細胞に外来遺伝子を導入する手法として、バキュロウイルス系以外の系を開発する。具体的には遺伝子導入用ベクターを開発し、そのベクターを用いて培養細胞に外来遺伝子を導入して形質転換細胞系を作出するとともに、異種生物由来の蛋白質を効率的に生産する技術を開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 今回確立した系を応用して、薬剤耐性マーカーとトランスポゾンを組み合わせることにより、より高い効率で短期間に形質転換細胞株を樹立できると期待される。またこの技術は他の鱗翅目昆虫細胞にも応用可能であると考えられる。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010017855 |
カテゴリ | カイコ 品種 薬剤耐性 |
この記事は