タイトル | 処女地(離島)における中流行熱の発生と流行様式の疫学的解明 |
---|---|
研究課題名 | |
研究期間 | 1993~1996 |
研究担当者 |
小河孝 |
発行年度 | 1993 |
要約 | 1988年9月に鹿児島県種子島で初発した牛流行熱は,2か月半の期間に飼養頭数の13~21%,飼養農家数の40~55%に伝播した。その流行様式は,飼養頭数5頭以下の農家発生数はポアソン分布(平均感染頭数0.811頭)に,10~20頭規模の農家内伝播はReed-Frostモデル(伝播率0.226)によくあてはまった。 |
背景・ねらい | 離島における流行性疾病の発生と流行様式の疫学的解明には,伝染病 の発生予察法とその防疫対策を確立する上で数多くの有益な情報を提 供する。 本研究は,1988年秋(9月末から11月中旬)にかけて鹿児島県 種子島で発生した牛流行熱(Bovine epemeral fever)の発生と流行 様式を記述するとともに,そのデータを理論疫学の立場から解析した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 牛流行熱は,媒介昆虫(ベクター)のカ,ヌカカによって伝播される 。今回のようにワクチン接種などの防疫対策がとられておらず,しか もベクターの生存に有利な温暖な気候条件下にある処女地に突然侵入 することで,本病は地域大流行となった。従って,本病発生の恐れの ある西日本では事前のワクチン接種による予防対策が不可欠である。 研究課題名:アルボウイルスとベクターが関与する牛疾病群の発生 予察法の開発 予算区分 :経常 研究期間 :平成5年度(平成4年~平成8年度) 研究担当者:小河孝 発表論文等: 1.Ogawa,T.and Fujisono,S.; Theoretical epidemiology on bovine ep-hemeral feverout‐btreaks in Tanegashima Island,Kagoshima Prefec-ture of Japan 1988. J.Vet.Med.Sci.54(5):923-929(1992). |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010015989 |
カテゴリ | シカ |
この記事は