タイトル | 放射菌のキチナーゼ遺伝子の多様性とその発現制御機構の解明 |
---|---|
担当機関 | 農業環境技術研究所 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1997~1997 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1997 |
要約 | 土壌微生物の中の主要なキチナーゼ生産菌である放線菌は,4種類以上の細菌型キチナーゼ遺伝子と,2種類以上の植物型キチナーゼ遺伝子を有し,それぞれ性質の異なる多様なキチナーゼを生産する。また,キチナーゼ生産の直接の誘導物質はキトビオースである。 |
背景・ねらい | キチンを分解する酵素キチナーゼは自然界の炭素循環において重要である一方で,植物病原菌に対して溶菌作用を示すことから,土壌病害のバイオコントロールにその利用が期待されている。土壌の代表的なキチナーゼ生産菌であるStreptomyces 属放線菌のキチナーゼ生産能について,分子生物学的に解析し,キチナーゼ生産の人為的コントロールや機能を強化したキチナーゼの作出など,新たな利用法の開発に資する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 得られた遺伝子や情報をもとに,ハイブリッド酵素など,より高機能のキチナーゼの作出が期待できる。キチナーゼ遺伝子の多様性はStreptomyces 属のほとんどの種に当てはまると考えられ,生物界におけるキチナーゼの進化を知る上で重要な情報である。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010015645 |
カテゴリ | 炭素循環 |
この記事は