タイトル | 15. カンショ繊維による発癌物質の吸着と食中毒細菌に対する抗菌作用 |
---|---|
担当機関 | 九州農業試験場 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1998~1998 |
研究担当者 |
奥野成倫(畑作物変換利用研究室) 吉元 誠 山川 理(甘しょ育種研究室) 柴田久男(九州化工株式会社) 田之上隼雄(鹿児島県農産物加工研究指導センター) |
発行年度 | 1998 |
要約 | カンショ繊維には発癌物質の吸着能及び食中毒細菌に対する抗菌作用がある。クエン酸発酵粕ではこれらの活性は弱くなる。原因として、クエン酸発酵粕中のペクチン含量の減少が推察される。 |
背景・ねらい | カンショ澱粉滓はこれまでクエン酸製造の原料として利用されてきたが、外国産の安価なクエン酸の輸入によりクエン酸発酵原料としての利用が困難になってきている。このような理由から、澱粉滓の高付加価値の付与による新用途開発が要望されている。本研究では、カンショ繊維の機能性について検討し、澱粉滓の新用途開発の可能性について評価する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 日本人の栄養摂取でカルシウムとともに食物繊維は不足しており、今後、食物繊維の需要は急激に伸びることが予想される。普及のためには、安価で、機能性に優れた澱粉滓の新用途を開発する必要がある。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010014890 |
カテゴリ | かんしょ 機能性 高付加価値 品種 |
この記事は