タイトル | 晩生強稈良食味の水稲新品種候補系統「南海127号」 |
---|---|
担当機関 | 宮崎県総合農業試験場 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1995~1995 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1995 |
要約 | 水稲「南海127号」は、西海186号/南海102号の組合せから育成された粳系統で、晩生、極良食味、強稈、やや大粒、多収の特徴がある。このため晩生「ユメヒカリ」等の品種に替わって、長崎、宮崎、鹿児島で普及が予定される。 |
背景・ねらい | 九州地域の晩生品種については、「ユメヒカリ」は食味は良いが粒厚が薄いため収量が低く生産者の評価が低い。一方、「シンレイ」と「ミナミヒカリ」は多収であるが食味が不十分である。このため、それぞれ作付け面積を減らし、替わって流通評価の高い中生の「ヒノヒカリ」の作付けが増加し、1品種集中による問題が発生している。適正な熟期分散のためにこれらの晩生品種に替わる品種が強く要望されている。そこで、この要望に応え、晩生で栽培特性の優れた極良食味品種の育成を行った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010014189 |
カテゴリ | 縞葉枯病 新品種 水稲 中山間地域 抵抗性 品種 防除 良食味 |
この記事は