タイトル | 栽培特性の優れる暖地向き香り糯新品種候補系統「南海糯163号」 |
---|---|
担当機関 | 宮崎県総合農業試験場 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1996~2007 |
研究担当者 | |
発行年度 | 2007 |
要約 | 「南海糯163号」は、香り糯在来種より短稈で耐倒伏性が強く、栽培しやすい糯種の香り米である。玄米の香りは「ちほのかおり」より強く、香りの強い搗き餅ができる。粳米に5~10%程度混米することにより、香り、粘りが増し、食味が向上する。 |
キーワード | イネ、香り米、糯種 |
背景・ねらい | 宮崎県の香り米は、県北、県央の中山間地域を中心に約7.9haで栽培されている。そのうち糯種は、在来種が1.0ha程度栽培されており、直売所等での単品販売や、古米や屑米への混米による料理店等への販売事例が見られ一定の需要がある。 しかし、香り糯在来種は長稈で倒伏しやすく、耐病性に難点があるなど、栽培特性に問題がある。また、受託面積の拡大や新たな付加価値のある加工品開発への対応など地域水田農業の担い手の多角的経営の一端を担うとともに、暖地の米の消費拡大に資するとの期待から香り糯の登録品種育成に対する要望が高まっている。 そこで、暖地向けの栽培特性が優れた香り糯品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010013694 |
カテゴリ | 加工 経営管理 消費拡大 新品種 水田 水稲 中山間地域 抵抗性 品種 良食味 |
この記事は