タイトル | 宮古島地域に適するサトウキビ新品種候補系統「RH86-410」 |
---|---|
担当機関 | 沖縄県農業研究センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 1986~2006 |
研究担当者 | |
発行年度 | 2006 |
要約 | サトウキビ「RH86-410」は、干ばつ条件下において、株出し収量が多い。本系統を夏植えが多い宮古島の干ばつが発生しやすい地域に普及し、春植え株出し体系で活用することにより、同地域のサトウキビ生産の向上が期待できる。 |
キーワード | サトウキビ、春植え株出し、干ばつ、初期伸長、宮古島 |
背景・ねらい | 沖縄県宮古島地域の2005/2006年期のサトウキビ作型は、夏植えが93%、春植えが5%、株出しが2%であり夏植えが多い。夏植えは台風や干ばつの影響が少ない作型であるが、2年1作で土地利用効率が低いことから、栽培コストの低減化、生産性の向上のため、春植え株出し体系への移行が求められている。同地域ではかんがい施設の整備が進み、生産の安定化が図られているが未整備地域では干ばつの影響が大きく、主用品種である「NiF8」(23%)は干ばつ条件下で少収になりやすい。近年普及が拡大しつつある、「Ni15」(28%)や「宮古1号」(21%)も「NiF8」と同様、干ばつ条件下では少収になりやすい。そこで干ばつ条件下でも生産量が安定して多く、春植え株出しに適する品種を育成し、同地域におけるサトウキビ生産量の増加を図る。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010013504 |
カテゴリ | 害虫 コスト さとうきび 新品種 品種 防除 |
この記事は