タイトル | 交雑種肥育牛における混合飼料中の適正な栄養水準及び栄養成分の配合割合 |
---|---|
担当機関 | 大分県農林水産研畜産 |
研究課題名 | |
研究期間 | 2003~2004 |
研究担当者 | |
発行年度 | 2005 |
要約 | 混合飼料中の繊維含量を前期15%、中期13%、後期8~7%とし、蛋白質とでんぷんの比率を前期1:3.7、中期1:4.1、後期1:4.5~5.4に設定することにより、飼料摂取量が増し肉質の向上が図られる。 |
キーワード | 交雑種、繊維含量、蛋白質とでんぷん比率 |
背景・ねらい | 交雑種(黒毛和種♂×ホルスタイン種♀)の経済的価値及び肉牛資源の利用として交雑種肥育は有効である。しかしながら、交雑種牛の肥育技術が確立していないため、交雑種肥育農家は単味飼料を用いた自家配合が主体である。各肥育農家は単味飼料を自家配合する場合、栄養水準のみに主眼がおかれ、栄養成分まで考慮した配合が行われていないため、各農家間で発育や肉質にバラツキが見られる。また、配合マニュアルがないため関係機関は統一的な指導が出来ない状況にある。平成13年度に、黒毛和種用の肉牛肥育飼料(とよのくに飼料=TDN水準肥育前期73.0%、後期74.0%、CP水準前期11.5%、後期11.5%)を用いた交雑種雌牛肥育試験の結果、BMSナンバー等肉質において十分に満足できる成果が得られなかった。そこで、交雑種去勢肥育牛の産肉能力を十分に引き出すことのできる、各肥育ステージごと(前期6~12カ月齢、中期13~17カ月齢、後期 I 18~20カ月齢、後期 II 21~24カ月齢)の混合飼料中(TMR)の栄養水準及び栄養成分(酸性デタージェント(ADF)含量及びルーメン分解性蛋白質(RDP)と非繊維性炭水化物(NFC)の割合(表1))を明らかにし、交雑種去勢肥育技術の確立に資する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010013263 |
カテゴリ | 肉牛 ばら |
この記事は