タイトル | テラス式茶園造成による小型乗用摘採機導入の経営的効果 |
---|---|
担当機関 | 長崎総農試 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1997~2000 |
研究担当者 | |
発行年度 | 2001 |
要約 | 中山間傾斜地での小型乗用摘採機導入では、テラス式茶園の造成経費45万円/10a、枕地による既存園の減少率5%の場合、既存園2.7haの経営では1haの規模拡大することで機械化投資効果が得られる。 |
キーワード | 茶、中山間傾斜地、個人造成、テラス式茶園、造成経費 |
背景・ねらい | 中山間傾斜地における従来の茶園は可搬型管理機の利用を前提に造成されており、乗用型管理機を導入するには新たに茶園の改良・造成が必要である。乗用摘採機の使用法等から造成茶園の整備水準を検討するとともに、個人で施工されている茶園造成の実態等から機械化に対応した茶園造成の経済性を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010012131 |
カテゴリ | 機械化 規模拡大 経営管理 経営モデル 傾斜地 栽培体系 茶 中山間地域 |
この記事は