タイトル | 薬用植物ミシマサイコとハーブ類の線虫密度低減効果 |
---|---|
担当機関 | 九州農業試験場 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1997~2000 |
研究担当者 | |
発行年度 | 2000 |
要約 | 薬用植物ミシマサイコと一部のハーブ類は線虫密度低減効果を持ち、ミシマサイコとペパーミントを栽培した跡地では、ミナミネグサレセンチュウの密度が低く抑えられ、後作サトイモの収量はサトイモ連作より高くなる。九州農業試験場・畑地利用部・生産管理研究室(九州沖縄農業研究センター畑作研究部生産管理研究室)、九州農業試験場・地域基盤研究部・線虫制御研究室(九州沖縄農業研究センター地域基盤研究部線虫制御研究室) |
背景・ねらい | 南九州畑作地帯における連作障害の主要因としては、サツマイモネコブセンチュウ(以下ネコブセンチュウと略す)、ミナミネグサレセンチュウ(以下ネグサレセンチュウと略す)を主体とする線虫被害が上げられる。これまでに、マリーゴールド、ラッカセイなどの線虫対抗植物(作付けにより裸地より線虫密度が低下する植物)の作付けによって線虫密度が低下することがわかっているが、輪作体系に導入できる線虫対抗植物の種類は限られており、新たな対抗植物の探索と導入は欠かせない。ここでは、薬用植物のミシマサイコとハーブ類における線虫密度の低減効果と後作サトイモの収量に対する影響を明らかにしようとした。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
カテゴリ | コリアンダー さといも マジョラム マリーゴールド らっかせい 輪作体系 ルバーブ 連作障害 |
この記事は