タイトル |
11月に成熟する減酸の早いカンキツ交雑品種「広島果研11号」の育成 |
担当機関 |
広島農技セ |
研究課題名 |
|
研究期間 |
2002~2007 |
研究担当者 |
中谷宗一
長谷川美穂子
|
発行年度 |
2003 |
要約 |
「広島果研11号」は、「清見」と「サザンレッド」を交配して育成した大果で減 酸が早く良食味のマンダリンタイプの交雑品種で、育成地では11月下旬が成熟期となる。
|
キーワード |
カンキツ、品種、育種、マンダリン、交雑品種
|
背景・ねらい |
広島県における年内出荷用のカンキツは、ウンシュウミカンが主であり、特に早生ウンシュウの比率が高い。そのため、本県では年内出荷が可能で、外観や香り、食味がウンシュウミカンと異なる独自品種の育成が求められている。そこで、年内に成熟する良食味のマンダリンタイプの交雑品種を育成する。
|
成果の内容・特徴 |
- 「広島果研11号」は、1987年に種子親「清見」に花粉親「サザンレッド」を交配し、1996年に選抜した個体である。
- 樹姿はやや下垂で枝梢は長く、葉身の波状は弱である。樹勢は中程度で、結実率は高く、隔年結果性は低い。枝梢にトゲを有するが、結実後年数を経過すると徐々に減少する(表1)。
- 現状では種子が20個以上入り、剥皮は中であるが交配親の「清見」より剥きやすい(表1)。なお、果実は「清見」に似た香りを有し、果皮は濃橙色で滑らかである(表1)。
- 果実重は200g程度、果形指数は124程度の扁球形で、年による変動はあるものの11 月上旬にはほぼ完全着色となり、成熟期は11月下旬である(表2)。11月下旬の果実糖度は11.4、クエン酸含量は0.95%と減酸が良好である。糖酸比は12.5で、「ミホコール」に比べて1.7、「ありあけ」に比べて0.8高い。クエン酸含量が低いため、あっさりとした食味で食べやすい(表2)。じょうのうはやや軟で袋ごと食べることができる。
- 6月下旬に1次摘果を行い、最終葉果比を100程度にすることによって、200g以上果実生産が可能となる(データ省略)。
- 以上の結果より、「広島果研11号」は年内に出荷できるウンシュウミカンとは異なる大果で減酸が良好で食味の良いカンキツ新品種である。
|
成果の活用面・留意点 |
- 当面は広島県内のみでの普及を図る。
- 交配親の「サザンレッド」がかいよう病に弱いため、「広島果研11号」もかいよう病の防除を各産地の基準どおり行なう。
- ウンシュウミカン栽培適地より土壌の保水性がよい園地で栽培する。なお、果実肥大と減酸を促すために、夏期にかん水を行うことが望ましい。
- 平成15年5月12日に品種登録出願を行なった。
|
URL |
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010009992 |
カテゴリ |
育種
温州みかん
出荷調整
新品種
品種
防除
良食味
その他のかんきつ
|