タイトル |
9月下旬に出荷できる極早生ウンシュウ「広島果研7号」の育成 |
担当機関 |
広島農技セ |
研究課題名 |
|
研究期間 |
2002~2007 |
研究担当者 |
中谷宗一
長谷川美穂子
|
発行年度 |
2003 |
要約 |
「今田早生」の珠心胚実生である「広島果研7号」は、育成地での成熟期が9月下旬で、同時期の極早生ウンシュウに比べて糖度が高く、減酸が早い。
|
キーワード |
カンキツ、品種、育種、極早生ウンシュウ、珠心胚実生
|
背景・ねらい |
広島県における極早生ウンシュウの出荷時期は10月上旬からで、他産地に比べて遅いため、9月から早期に出荷できる品種の育成が求められている。そこで、既存の極早生ウンシュウに比べて成熟期が早い極早生ウンシュウを育成する。
|
成果の内容・特徴 |
- 1986年に「今田早生」に「カラタチ」の花粉を交配し、得た珠心胚を胚培養した。カラタチ台瀬戸温州珠心胚実生系統に、2個体の珠心胚実生を高接ぎして生育促進を図り、減酸の早い1個体を1996年に選抜した。
- 樹姿はやや開張、枝梢の長さは短く、葉は小さい。樹勢は、「今田早生」、「日南1号」(対照品種)に比べてやや強く、未結果樹では枝梢にトゲを有するが、結実後は徐々に減少し、ほとんどみられなくなる。また、収穫時の果実階級構成は、S以下の割合が高く、小玉傾向である(データ省略)。
- 対照品種に比べて、満開日は平均で2~3日早く、着色始期も1半旬から5半旬早い(表1)。また、満開日の早い年には着色始期が早く、果実糖度が高い(表1、表2)。
- 果形指数は対照品種と同程度で、9月下旬における着色歩合は1~2で、対照品種に比べて着色がやや早い(表2)。
- 9月下旬の5ヵ年平均の果実糖度は9.7で、「今田早生」に比べて0.7、「日南1号」に比べて0.8高い。また、クエン酸含量は1.11%で、「今田早生」に比べて0.46%、「日南1号」に比べて0.45%低い。したがって、同時期の「今田早生」および「日南1号」に比べて糖酸比が高く食味は良い(表2)。
- 以上の結果より、「広島果研7号」は育成地の広島県において9月下旬から出荷できる、減酸の早い極早生ウンシュウである。
|
成果の活用面・留意点 |
- 当面は広島県内のみでの普及を図る。
- 10月上旬以降になると浮皮が発生するため、9月下旬の適期収穫を行なう。
- 果実糖度向上のために、排水および日照条件の良好な園地で栽培する。
- 平成15年4月28日に品種登録出願を行なった。
|
URL |
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010009991 |
カテゴリ |
育種
出荷調整
高接ぎ
品種
良食味
その他のかんきつ
|