タイトル |
Phomopsis sp. 及び Dothiorella sp. によるキウイフルーツ枝枯病(新称) |
担当機関 |
香川県農業試験場 |
研究課題名 |
|
研究期間 |
1999~2001 |
研究担当者 |
衣川 勝
|
発行年度 |
2001 |
要約 |
キウイフルーツ樹に発生したPhomopsis sp.及びDothiorella sp.による枝枯病を、キウイフルーツ枝枯病と命名した。
|
キーワード |
キウイフルーツ、枝枯病、Phomopsis sp.、Dothiorella sp.
|
背景・ねらい |
枝枯病の発生は、樹齢が進んだキウイフルーツ樹に多い。枝の大きな切り口、日焼け部を中心に枝枯れ込みが発生し、病勢が進展すると亜主枝、主枝および主幹部まで枯れる。著しい場合は樹全体が枯死することもある。この原因を究明し防除対策の基礎資料とする。
|
成果の内容・特徴 |
- 31園地、約150の枝枯れ部から菌の分離を行うと、Phomopsis sp.、Dothiorella sp.、Phoma sp.、及びConiothyrium sp.等が検出される(Lasiodiplodia theobromaeo は検出されない)。
- これら分離された糸状菌の内、Phomopsis sp.及びDothiorella sp.をキウイフルーツ樹の枝に接種すると病原性が認められ、再分離される(表1)。
- これらの枝枯菌の形態的特徴(表2)、および生育温度をキウイフルーツ果実軟腐病菌(Diaporthe sp.、Botryosphaeria dothidea、Lasiodiplodia theobromaeo)のDiaporthe sp.とB.dothidea の不完全世代と比較するとほぼ同一である。また、これらの菌をキウイフルーツの果実に接種すると果実軟腐病と同様の病徴を示す。これらの結果から、本菌は果実軟腐病菌のB.dothidea 及びDiaporthe sp.と同一菌の可能性が高い。
- 果実軟腐病に有効な薬剤を枝枯病菌に対して薬剤感受性検定すると、ホセチル水和剤、チオファネートメチル水和剤及びフルアジナム等の薬剤が同様に有効である。
|
成果の活用面・留意点 |
- キウイフルーツ枝枯病の発生生態及び防除対策の基礎資料とする。
[具体的データー]
|
URL |
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010009392 |
カテゴリ |
キウイフルーツ
防除
薬剤
|