タイトル |
果実特性選抜とDNA多型検出による青枯病抵抗性水ナスの育成法 |
担当機関 |
大阪農技セ |
研究課題名 |
|
研究期間 |
1996~2001 |
研究担当者 |
古川一(大阪府立大学大学院農学生命科学科)
古川真
谷本秀夫
|
発行年度 |
2001 |
要約 |
水ナスとナス青枯病抵抗性の「DMP」との戻し交雑体系統において、果実特性による選抜を行った後、それらの個体のDNA多型検出を行い、DMPの遺伝子の割合の多い個体をさらに選抜すると、ナス青枯病抵抗性の水ナスが育成できる。
|
キーワード |
DNA多型検出、水ナス、Dingaras Multiple Purple、ナス青枯病抵抗性
|
背景・ねらい |
水ナスにおける従来の汚染圃場を用いた青枯病抵抗性育種は、長い年月や広い汚染圃場、多大な労力を必要とし、簡単には取り組めないという問題がある。そこで、青枯病抵抗性検定の代わりにDNA多型検出で選抜を行う、簡便で、しかも早期に新品種作出が可能となる手法を開発する。
|
成果の内容・特徴 |
- DMP(Dingaras Multiple Purple)と水ナスとのF2では、青枯病抵抗性の強さに対して個体数が正規分布し、BC1F1ではF1と比較し、青枯病抵抗性の強さに対して個体数が広く分布していたことから、DMPの青枯病抵抗性はポリジーン支配である(図1)。
- 水ナス、DMPおよび交雑種において、シークエンスゲルを用いたDIG-RAPD法を適用すると効率的にDNA多型が検出できる(データ省略)。
- 水ナスとDMPのF1に水ナスを戻し交雑したBC1F1系統において、DNA多型検出で診断した青枯病抵抗性と自殖後代であるBC1F2での青枯病抵抗性が一致しており、DNA多型検出で青枯病抵抗性を予測できる(図2)。
- 本育成法にて選抜されたBC1F1個体を自殖させたBC1F2系統において、DNA多型検出で青枯病抵抗性の強い系統群と弱い系統群に選抜し、それぞれの自殖後代の青枯病抵抗性を検定すると、群間に有意差が認められることから、DNA多型検出で青枯病抵抗性を予測できる(データ省略)。
- 本育成法で育成されたBC1F3自殖体(育成したBC1F3を自殖したBC1F4のこと)系統は、水ナスの果実特性(濃紫色、卵型、単性着果)と(図3)青枯病抵抗性を保有している(表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 育種目標として青枯病抵抗性を優先させるか、果実形質を優先させるかにより、果実特性での選抜とDNA多型検出での選抜の強弱を調整する。
- 本育成法でのDNA多型検出による青枯病抵抗性選抜は、DMPに近い植物体を選抜しているだけであり、その世代で1個体だけに絞らず、数個体を選抜し、次世代に展開することが望ましい。
- 本育成法は世代が進み遺伝的な固定化が進むと、DNA多型の検出数が少なくなり、青枯病抵抗性選抜の有効性は低下する。
|
URL |
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010009334 |
カテゴリ |
青枯れ病
育種
新品種
抵抗性
抵抗性検定
なす
|