タイトル | 静岡県における施設トマトのハモグリバエ類のエンドウ由来土着寄生蜂による防除 |
---|---|
担当機関 | 静岡農試 |
研究課題名 | |
研究期間 | 2004~2006 |
研究担当者 |
土井誠 多々良明夫 片山晴喜 金子修治 杉山恵太郎 田上陽介 西東力 |
発行年度 | 2006 |
要約 | トマトとエンドウのハモグリバエ類の土着寄生蜂は共通する種が多く、エンドウを刈り取り施設内に投入してトマトのハモグリバエ類を防除できる。土着寄生蜂に影響の少ない農薬と組み合わせることにより、トマトの病害虫防除の体系に組み込むことができる。 |
キーワード | トマト、エンドウ、土着天敵、寄生蜂、ハモグリバエ類、農薬 |
背景・ねらい | トマトのハモグリバエ類は薬剤抵抗性が発達し難防除害虫となっている。一方、エンドウに寄生するナモグリバエにはトマトのハモグリバエと共通する土着寄生蜂が高率に寄生することが分かっており、近年、これらを春期に施設栽培トマト等のハモグリバエ類防除に活用する取り組みが行われている。そこで、春以外の時期にも土着寄生蜂を活用できるように、静岡県内のトマトとエンドウのハモグリバエ類の土着寄生蜂の種構成を明らかにするとともに、エンドウの投入がトマトのハモグリバエ類の密度に及ぼす影響とその防除体系への組み込みについて検討した。 |
成果の内容・特徴 | 1. トマトにはマメハモグリバエ、トマトハモグリバエおよびナスハモグリバエが寄生し、ナモグリバエの発生は認められない。一方、エンドウには夏期を除き、主にナモグリバエが寄生している(データ略)。 2. 静岡県におけるエンドウのハモグリバエ類の寄生蜂種は、トマトの寄生蜂種と共通する種が多い(表1)。 3. 8、9月を除き、無農薬栽培したエンドウで寄生蜂を確保できる。特に、春期は大量の寄生蜂を容易に確保できる(表2)。 4. 刈り取ったエンドウをトマト定植3週間後頃から3~6回、10aあたり5~6ヶ所に分散して施設内に設置することで、ハモグリバエ類を防除できる(表2、図1)。秋作でも本法により、ハモグリバエ類を防除できる(データ略)。 5. 育苗期にエマメクチン安息香酸塩乳剤やイミダクロプリド水和剤などを、定植時にニテンピラム粒剤などの非選択性殺虫剤を使用して本ぽに害虫を持ち込まないようにする。トマト定植後は、寄生蜂に影響が少ない農薬や天敵(表3)を組み合わせて他病害虫を体系的に防除する。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 害虫の侵入を防止するため施設の開口部には0.4mm目合いの防虫網を設置する。 2. トマトハモグリバエ、チョウ目害虫などが寄生する6~10月にエンドウを施設内に投入する際には、これらの混入を避けるため、エンドウをバケツ等の適当な容器に入れて 0.4mm目合いの網で覆う。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010008747 |
カテゴリ | 育苗 害虫 栽培技術 施設栽培 抵抗性 トマト 土着天敵 なす 農薬 病害虫防除 防除 薬剤 |
この記事は