タイトル | レーキ付正転ロータリを用いた大豆の耕うん同時播種による品質・収量向上 |
---|---|
担当機関 | 福井農試 |
研究課題名 | |
研究期間 | 2004~2006 |
研究担当者 |
北倉芳忠 笈田豊彦 中嶋英裕 山本浩二 小橋工業株式会社 |
発行年度 | 2006 |
要約 | レーキ付正転ロータリ(平成17年度研究成果情報)による大豆の耕うん同時播種は、慣行の耕うん播種栽培(慣行ロータリによる2回耕うんなど)に比べて、省力的であり、耕深は15cm程度と深く、麦わらのすき込み性、砕土性が良く、苗立ちが安定し、生育期の地上部および根の生育が促進され、品質・収量が高くなる。 |
キーワード | ダイズ、ロータリ、耕うん、わらすき込み、播種 |
背景・ねらい | 大豆は、水田転作の基幹作物として重要視されているが、近年、品質、収量ともに低迷し、生産振興上の大きな問題となっている。主な原因の一つとして、麦わらの焼却や浅耕など、土づくりと播種作業の軽視があげられる。慣行の大豆栽培では、播種前に麦わらを焼却する場合が多く(約60%)、2回耕うんを行っているが、耕深、わらのすき込み、砕土など、充分な精度は確保されていない。 そこで、耕深確保、すき込み、砕土性などに優れたレーキ付正転ロータリ(以下「改良ロータリ」という)を用いて、栽培のスタートである苗立ち安定と土づくりのベースとなる15cmの耕深確保とわらすき込みによる根の生育促進に重点を置いた、効率的な耕うん同時播種栽培を確立する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010008515 |
カテゴリ | 収量向上 しわ粒 水田 大豆 播種 |
この記事は