タイトル | 「さやかぜ」の奨励(認定)品種採用 |
---|---|
担当機関 | 群馬農技セ |
研究課題名 | |
研究期間 | 1999~2002 |
研究担当者 |
折茂佐重樹 高橋利和 成塚彰久 大沢実 関上直幸 広岡政義 |
発行年度 | 2003 |
要約 | 多収で耐倒伏性に優れ、タンパク質含量が高く、麦茶適正のある「さやかぜ」 を採用する。 |
キーワード | 耐倒伏性、収量性、タンパク質含量 |
背景・ねらい | 群馬県では、水田での米麦二毛作が中心であるが、一方で畑作物としての麦類の生産もある。しかし、畑作では麺用として小麦を作付けすると粉色の低下が著しく実需者サイドから敬遠されたり、連作によりなまぐさ黒穂病が発生し問題となっている。 麦茶用の大麦品種を推進することにより畑地の有効利用と小麦の連作の回避となるため、新たに栽培性・加工適正に優れ民間流通に対応した品種を検討してきた結果「さやかぜ」が優れていることから奨励(認定)品種として採用する。 |
成果の内容・特徴 | 「すずかぜ」と比較して次の特徴がある。 1. 出穂期は同程度~3日程度早い(表1、2、3)。 2. 成熟期は1~2日程度遅い(表1、2)。 3. 稈長と穂数は同程度、穂長はやや短い(表1、2、3)。 4. 耐倒伏性に優れている(表1)。 5. 整粒歩合が高い(表1)。 6. 収量性が高い(表1、2、3)。 7. リットル重は同程度~やや重い、千粒重、品質は同程度である(表1、2)。 8. タンパク質含量が1%程度高い(表1)。 9. 単年度の結果であるが、現地・伊勢崎の麦茶適正は、味、香り、総合評価が優れている(表4)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 極端な厚播きや多肥栽培は避ける。 2. 病害虫防除では、赤かび病の発生に留意する。 3. 品質向上のため適期刈り取りに努める。 4. 普及見込み面積は、実需者との協議を進めながら面積拡大をはかり、当面60haを目標に栽培を進める。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010007711 |
カテゴリ | 加工 小麦 水田 二毛作 品種 病害虫防除 麦茶 |
この記事は