タイトル | 切り花用バラ新品種「ハイネス愛」 |
---|---|
担当機関 | 岐阜県農業技術研究所 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1997~2001 |
研究担当者 |
宇次原清尚 加藤克彦 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 新しい切り花用バラ品種「ハイネス愛」を交雑育種により育成した。花色は浅緑黄、花形は剣弁高芯咲き、花弁数は比較的多く、花弁も厚くて硬いことから、日持ち性に優れ、比較的強い芳香を持つ。淡い黄色でありながら、高温期での退色は少ない。 |
キーワード | 切り花用バラ、ハイネス愛、浅緑黄、日持ち性、芳香 |
背景・ねらい | 切り花用のバラ品種は大部分が海外育成品種であり、岐阜県での栽培適応性等に不明な点が多い。また、産地間競争が激化する中、オリジナル品種の開発は喫緊の課題である。そこで、夏期の高温環境に適合し、優れた形質を有するバラ新品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 本品種は平成8年に「カリンカ」の選抜系統を母親、「クィーンエリザベス」の選抜系統を花粉親とする交配を行い、得られた実生個体から選抜・育成した。 2. 花形は剣弁高芯咲きで、切り花向きの品種である(表1)。 3. 花色は花弁表面が浅緑黄、裏側は淡緑黄、基部が明黄で、対照品種の「スカイライン」と「デュカット」よりも淡い花色となる(表1)。 4. 花色の移行性は少なく、黄色の淡色系でありながら、夏季高温による花色の褪色も少ない。また、高温期の花弁の減少、花の矮小化は比較的少ない。 5. 棘の着生程度は対照品種に比べて少なく、切り花の取り扱いが容易である(表1)。 6. 対照品種に比べて総切花本数は少なくなるが、50cm以上の切花本数についてはほぼ同じで、一般的な品種と同等の収量性を持つ(表2)。 7. 花弁数は対照2品種よりも多く45枚以上となり、開花速度が遅いため、日持ち性は良い(図2)。また、花弁が厚く硬いことから輸送・貯蔵による花傷みは少ない(表2)。 8. 病害虫抵抗性は中程度で一般的な品種と同等であるが、うどんこ病・黒星病に対してはやや強で、対照品種よりも耐病性がある(表1)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 本品種は黄色系よりもやや薄い色調となるため、アレンジ等に使い易く、従来の黄色品種よりも多くの活用場面が期待できる。 2. 夏期の高温時でも生育は良好であるが、品質の劣化を防ぐため、一般的な品種と同様に圃場の遮光等を行って気温低下に努める。 3. 樹勢があまり旺盛ではないので、種苗には接ぎ木苗を用いる方が良い。 4. 黒星病、うどんこ病に対して耐病性を持つことから、ガーデン用としての利用も可能である。 5. 本県の夢ローズ委員会が許諾を受け、全国販売を行う。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010007226 |
カテゴリ | 育種 うどんこ病 害虫 黒星病 新品種 接ぎ木 抵抗性 ばら 品種 輸送 |
この記事は