タイトル | 水稲の麦間不耕起直播栽培における全量基肥施肥法 |
---|---|
担当機関 | 愛知県農業総合試験場 |
研究課題名 | |
研究期間 | 2000~2000 |
研究担当者 | |
発行年度 | 2000 |
要約 | 水稲不耕起直播を立毛中の小麦条間に行う場合、シイグモイド溶出型100日タイプ及び同120日タイプ被覆尿素を4:6に配合した肥料を種もみと同条施用する全量基肥体系において、小麦の品質に影響することなく、分施体系に匹敵する水稲の収量・品質を確保できる。 |
背景・ねらい | 稲作経営体の大規模化による収益安定のために、不耕起乾田直播を取り入れた輪作方式を明らかにしてきたが、小麦後作では、水稲の播種時期が遅くなるため、安定した生育・収量確保が困難である。本県では、小麦栽培期間に水稲を播種する麦間不耕起直播栽培を検証し、安定した生産性確保の可能性を指摘してきた(平成9年度研究成果情報)。また、播種時にシグモイド溶出型(S型)100日タイプ被覆尿素を播種溝施用し、穂肥を分施する体系により、速効性肥料を用いた分施体系に比べ大幅な施肥量削減が可能なことを明らかにしてきた(平成11年度研究成果情報)。現状の分施による施肥体系を、さらに省力・省資源的な全量基肥技術へ転換させることで、より効率的な稲麦二毛作体系を組み立て、土地生産性及び収益性の向上を図る。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010006695 |
カテゴリ | 乾田直播 経営管理 小麦 縞葉枯病 直播栽培 水稲 施肥 大規模化 抵抗性 土壌改良 二毛作 播種 品種 良食味 輪作 |
この記事は