タイトル | エリ蚕卵によるタマゴコバチ類の飼育と特性 |
---|---|
担当機関 | 長野県南信農業試験場 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1996~2000 |
研究担当者 | |
発行年度 | 2000 |
要約 | 天敵卵寄生蜂のタマゴコバチ類飼育のため、寄生用のエリ蚕卵は既交尾雌を用いて採卵し、4日後に卵を回収し殺卵することで効率的に生産できる。また、飼育にエリ蚕卵を用いることで一般的な代替寄主のスジコナマダラメイガ卵よりも天敵機能が高いとされる大型蜂の生産が期待できる。 |
背景・ねらい | 卵寄生蜂のタマゴコバチ(Trichogramma)類は鱗翅目昆虫の卵に寄生し発生を阻止する効果があり、代替寄主を用いて容易に飼育できることから鱗翅目害虫の生物的防除として活用が可能であるが、高い天敵機能を備えた蜂の低コスト大量増殖が課題となっている。代替寄主としてスジコナマダラメイガなどの貯穀害虫の卵が利用されていることが多いが、卵が小さいため過寄生の影響を受けやすく個体が小型化するなどの問題点が指摘されている。野蚕の一種であるエリ蚕は家蚕よりも強健で成長が早く、比較的低コストの人工飼料により通年飼育が可能で卵を得やすい長所があることから、エリ蚕卵によるタマゴコバチの飼育とその特性について検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010006666 |
カテゴリ | カイコ 害虫 生物的防除 低コスト |
この記事は