タイトル |
可給態窒素量の評価に基づく高冷地ソルガムの窒素施肥設計システム |
担当機関 |
長野畜産試験場 |
研究課題名 |
|
研究期間 |
1999~1999 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1999 |
要約 |
安定多収のための高冷地ソルガムの最適窒素吸収量を策定し、作土および下層土の可給態窒素量の迅速評価と無機態窒素量および堆肥中の窒素成分の測定に基づき、窒素施用量を決定するシステムを開発した。
|
背景・ねらい |
御岳山麓の高冷地畑作地帯では、野菜の連作障害回避やソバ栽培畑の地力維持のために飼料作物を組み合わせた地域輪作体系が注目されている。しかし、新たに輪作体系を組む場合、一定の年数が経過するまでは圃場の窒素肥沃度が変動する。そこで、このような地域輪作体系下でのソルガム栽培を支援する目的で、高冷地のソルガムを対象に、土壌の可給態窒素養分の変動に対応できる窒素施肥設計システムを構築した。
|
成果の内容・特徴 |
- ソルガムの品種は、高冷地で安定した収量が得られ、収穫時の乾物率が高く、耐倒伏性の高い「スズホ」(平成6年度関東東海研究成果情報)を対象とする。
- スズホの窒素吸収量と硝酸態窒素濃度および乾物収量との関係から判断して、硝酸態窒素濃度が安全な範囲で多収を得るための最適窒素吸収量を10aあたり16Kgとする(図1、図2)。
- 土壌窒素無機化特性値および地温データにより求めたソルガム栽培期間の30℃変換日数は作土で28~41日、下層土で25~34日の範囲にあったことから、栽培予定土壌の窒素発現量は作土の下層土の可給態窒素量(保温静置法)と無機態窒素量の和で近似できる(表1)。
- 窒素施肥設計システム
(1)可給態窒素量の推定:オートクレーブ抽出液の紫外吸収(215nmの2次微分値)から、作土と下層土の可給態窒素量を推定する(前報:平成11年度関東東海研究成果情報)。 (2)無機態窒素量の測定:比色法(NH4-N:インドフェノール法、NO3-N:フェノールジスルホン酸法)により測定する。 (3)施用当年の堆肥からの窒素供給量:近赤外分光法により全窒素含有率を求め(平成7年度研究成果情報)、施用量と利用率を乗じて求める。 (4)化学肥料施用量の決定:(1)~(3)のデータを図4の数式に代入して、化学肥料の窒素施用を求める(図4)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 本システムにより、土壌窒素肥沃度に応じた高冷地ソルガムの施肥設計が可能である。
- 速効性の窒素肥料を用いる場合は分施(基肥:7月中旬の追肥=3:7の割合)し、分施でいきない場合は被覆尿素肥料40日タイプを用いた全量基肥栽培とする(平成8年度研究成果情報)。
|
URL |
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010006455 |
カテゴリ |
飼料作物
施肥
そば
ソルガム
品種
輪作体系
連作障害
|