タイトル | 早生・強稈で精麦白度の高いもち性皮麦新品種「セツゲンモチ」 |
---|---|
担当機関 | 長野県農事試験場 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1985~1998 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1999 |
要約 | この品種は「アサマムギ」並の早生種である。倒伏に強いもち性の六条皮麦で、精麦白度が高く、麦飯食味の官能評価が高い。 |
背景・ねらい | 北陸、東北、東山地域における六条皮麦の主力品種「ミノリムギ」は、中生で倒伏しやすく、麦価の低迷と平成5年度の水稲の冷害による水田復帰により耕作意欲が減退し、作付面積が減少したため、現在に至るまで実需者の要望に応える生産量に到っていない。そこで、早熟、強稈で特色のある大麦品種を育成して関心を高め、大麦の作付け拡大を図ることが急務である。これまでに実用的な皮麦のもち性品種はないため、もち性の早熟品種の育成は、もち性を生かした新たな用途開発と耕作意欲の向上による麦作の拡大が期待できる。 |
成果の内容・特徴 | 「セツゲンモチ」は多収・耐寒・強稈のもち性大麦を育種目標として、昭和60年(試験年次)に、「弥富モチ」/「東山皮83号」のF1に「東山皮82号」を交配し、以降、系統育種法により選抜固定を図ってきたものである。平成3年、「長系P102」として生産力検定予備試験、 平成4年に 「東山系396」として系統適応性検定試験、特性検定試験に供試した結果、成績が良好であったので、平成5年から「東山皮93号」の地方番号を付して生産力検定試験に供試し、関係府県に配付した。平成6年度からは長野県の奨励品種決定調査に供試した結果、成績が良好であったので、平成11年度に奨励品種に採用され、品種登録を行った。 この品種は、次の様な特性がある。
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010006258 |
カテゴリ | 育種 萎縮病 うどんこ病 大麦 新品種 水田 水稲 耐寒性 抵抗性 凍害 品種 防除 良食味 |
この記事は