タイトル | 栃木農試式ディスク駆動式播種機を用いた畑作大豆の不耕起栽培 |
---|---|
担当機関 | 栃木県農業試験場 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1998~1999 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1999 |
要約 | 大豆の不耕起・狭畦栽培での麦稈は、播種精度・苗立数の低下、生育の抑制等に影響する。慣行栽培に比し生育は良く、成熟期はやや遅れるが、収量は同程度以上に確保できる。麦稈処理法は多い場合は搬出がよく、平年並程度の麦の作柄なら麦の収穫は慣行の刈高で播種作業上問題はない。窒素施肥量は0.2kg/aが適当である。 |
背景・ねらい | 本県の畑作地域では、その低収益性等から不作付畑が急増し、衰退の一途をたどっている。一方、ヤマノイモ、ネギ等の新産地化の動きが見られるが、単作化の傾向が強く、連作障害の発生・土地生産力の低下が懸念される。このため、新作物の定着化を図るには、これらを基幹とし、土地利用型作物(大豆・小麦・そば)との輪作体系の確立と生産性の向上を図ることが規模拡大や園芸振興上からも必要になってくる。そこで、畑作地での高収益輪作体系を推進するに当たり、土地利用型作物(大豆)での省力機械化技術である不耕起栽培について技術の確立を図る。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010006247 |
カテゴリ | 機械化 規模拡大 狭畦栽培 小麦 雑草 除草剤 施肥 そば 大豆 ねぎ 播種 不耕起栽培 やまのいも 輪作体系 連作障害 |
この記事は