タイトル | 酪農経営における堆肥生産方式の特徴 |
---|---|
担当機関 | 千葉県畜産センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 1998~1998 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1998 |
要約 | 調査により、《酪農経営》における各《堆肥生産方式》と堆肥製品の特徴を明らかにした。《ハウス乾燥》、《開放回行型》は《副資材》を必要としないことが多い。《開放直線型》、《開放回行型》は搬出物の有機物分解率が高い。投資額は開放回行型利用、《密閉横型》利用で高い。袋詰め堆肥販売はバラ堆肥販売より収益性が良い。 |
背景・ねらい | 元来、酪農経営のふん尿処理利用は、自給飼料生産のための農地還元を主な方法としていた。ところが近年、販売等の経営外搬出のみならず自己利用においてもふん尿を堆肥化する必要性がでてきた。そこで各堆肥生産方式の特徴を明らかにするため、すでに酪農経営に導入されている堆肥化施設の実態調査を行った。 |
成果の内容・特徴 | 堆肥化施設の分類は中央畜産会の分類*に従い、6種類の堆肥生産方式に分類した。腐熟度得点は原田が示した「現地における腐熟度判定基準」を基とし、若干修正した基準で採点した。(*堆肥化マニュアルp42)
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010005979 |
カテゴリ | 乾燥 経営管理 乳牛 ばら |
この記事は