タイトル | 酒米「五百万石」の安定栽培法と心白の発現条件 |
---|---|
担当機関 | 栃木県農業試験場 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1994~1996 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1996 |
要約 | 酒米「五百万石」は早植ほど心白発現率は高いが、収量が不安定になることから移植適期は5月下旬である。安定して高い収量・品質を得るには総籾数26,000粒/㎡前後で玄米千粒重26g以上の確保が重要であることから、基肥窒素は2~3kg/10a、栽植密度は22.2株/㎡とし、穂肥は出穂前10日に窒素4kg/10a(緩効性肥料LP40日タイプを50%含む)程度を施用する。 |
背景・ねらい | 米の産地間競争が進む中で、良食味・高品質化とともに新たな用途の拡大・開発が望まれている。本県では県内産の良質な酒米の生産、地場産業の振興を目的に平成3年より4年間、酒米生産実験事業が取り組まれ、各地域に適応する酒造用好適米品種の選定等が行われた。そのような状況の中で、県内酒造メーカーと契約率の高い酒造用好適米「五百万石」の安定多収栽培法の確立、及びその肥培管理法と心白発現等の酒米としての品質との関係について検討した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 穂肥に速効性窒素のみの肥料を用いた場合、1回に施用する窒素成分量は3kg/10aを限度とし、可能な限り2回に分施する。 |
カテゴリ | 酒造好適米 凍害 肥培管理 品種 良食味 |
この記事は