タイトル | ライ麦・ヘアリーベッチ混播栽培による高冷地スイートコーン跡地の残存養分回収効果 |
---|---|
担当機関 | 長野県畜産試験場 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1996~1996 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1996 |
要約 | 高冷地のスイートコーン栽培跡地において、ライ麦とヘアリーベッチを混播栽培することにより、土壌養分回収量がライ麦単播栽培の場合よりも増加する。 |
背景・ねらい | 県内の高冷地で栽培面積が大きいスイートコーンは、マルチ栽培されること、作物栄養生理上、窒素施肥量が多くなりがちであること等の条件が重なって、収穫後の土壌中での無機態窒素残存量が多く、無作付け期間中に硝酸態窒素の形態で下層へ流亡するおそれがあり、環境保全上問題となっている。 そこで、飼料利用を前提として、ライ麦あるいはライ麦・ヘアリーベッチ(混播)をスイートコーン跡地に無肥料で栽培することにより、どの程度の残存養分回収能があるかを検討した。ここで、ライ麦との混播に用いたヘアリーベッチは、高冷地で越冬可能なマメ科の蔓性裏作用飼料作物である。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 飼料利用を前提としたライ麦とヘアリーベッチの混播栽培法の概略は表1の注に示した。ライ麦品種はサムサシラズが適し、播種量はライ麦8kg,ヘアリーベッチ6~9kg/10aとし,播種深度は5cm程度、同一畦30cm条播とし、播種期は9月中旬がよい。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010005524 |
カテゴリ | 飼料作物 施肥 播種 品種 ライ麦 |
この記事は