タイトル | 間引き作業が楽になるダイコンの播種方法 |
---|---|
担当機関 | 神奈川県農業総合研究所 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1994~1998 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1995 |
要約 | ダイコンの間引き作業を省力化するため、間引き作業がしやすい播種方式を検討した。1ヵ所3粒まきの場合、直線にまくとき種子間隔は3cm、三角まきでは4cmがよく、慣行のシードテープ播種に対し、作業能率は前者1.7倍、後者2.2倍に向上する。この仕様に合う播種機は、直線まきで正確に種子間隔がとれる真空播種機が適していた。 |
背景・ねらい | 神奈川県の三浦地域は、秋冬どりダイコンの主産地の一つで、平成6年度の作付面積は781haである。ここでの栽培方法は9月上旬~下旬に、品種・栽植様式を変えながら計画的に播種し、11月下旬~3月にかけて収穫が行われている。播種・間引き作業については、これまで6~8粒点播き、2回間引きを行っていたが、このところべたがけ資材の活用・経済性から3~4粒点播き、1回間引きが標準となっている。間引き作業はつらい作業だが、現地では、基幹作として行っているダイコン栽培の生産安定に欠くことのできない作業と考えられている。 本試験では現地慣行の播種粒数に基づき、生産性を損ねず間引き作業が速くできる播種方式を検討し、この仕様に合う手押し式播種機を選定して性能を調査し、普及指導資料とする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010005314 |
カテゴリ | 省力化 だいこん 播種 品種 |
この記事は