タイトル | かんしょ圃場における昆虫寄生性線虫の生存環境とコガネムシ類に対する防除効果 |
---|---|
担当機関 | 茨城県農業総合センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 1995~1995 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1995 |
要約 | 昆虫寄生性線虫の Steinernema kushidai は,地温20℃~30℃および土壌水分25%以上の土壌条件で感染態幼虫の生存率が高く,ドウガネブイブイ幼虫に対する殺虫効果が認められた。かんしょ圃場の地温は S.kushidai に不適な温度となることもあるが,処理3ヶ月後のドウガネブイブイ幼虫発生時期にも生存が認められ,ドウガネブイブイ幼虫に対する防除効果が認められた。 |
背景・ねらい | 昆虫寄生性線虫 S.kushidai は,コガネムシ類に対して高い殺虫活性を示すことから生物的防除の手段として各種作物で実用化が進められている。しかし,S.kushidai は土壌環境によって生存率や殺虫活性に大きな影響を受ける。したがって,地温や土壌水分などの土壌環境条件がS.kushidaiの生存率および殺虫活性に及ぼす影響を明らかにするとともに,かんしょ圃場におけるドウガネブイブイの防除効果について検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | S.kushidai 感染態幼虫の処理時の土壌の高温または乾燥は,密度低下の主要な原因となる。また,かんしょ畦の形状,マルチフィルムの有無および資材の種類によって地温は異なるので感染態幼虫の生存に大きな影響を及ぼすと考えられる。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010005269 |
カテゴリ | かんしょ 乾燥 生物的防除 土壌環境 防除 |
この記事は