タイトル | 水稲酒米「美山錦」の認定品種採用 |
---|---|
担当機関 | 茨城県農業総合センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 1993~1995 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1995 |
要約 | 「美山錦」は極早生の水稲酒米品種で、現在県内で栽培されている主な品種の中では多収であり、平成5年の冷害年も減収程度は小さく、タンパク質含量もやや低い。基肥量はコシヒカリ並とし、追肥は出穂前15日頃0.3kg/a施用する。 |
背景・ねらい | 茨城県の酒米(酒造好適米)の栽培面積は約30haと少なく、品種は「美山錦」や「五百万石」が主に栽培されている。これまで酒米用の奨励品種等はなかったが、実需者からの品種に対する要望は強い。そのため、既存の品種の中で栽培性に優れる「美山錦」を認定品種に採用し、酒米生産の安定化を図る。 |
成果の内容・特徴 | 「美山錦」は昭和53年長野県農事試験場で「たかね錦」にガンマー線を照射した突然変異育種による酒米品種で、長野県など7府県で奨励品種または準奨励品種に採用されている。「五百万石」「若水」に対し以下のような特性がある。
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010005031 |
カテゴリ | 育種 いもち病 酒造好適米 水稲 抵抗性 凍害 品種 防除 |
この記事は