タイトル | イネいもち病菌のnit変異菌株作出培地の改良 |
---|---|
担当機関 | 農業研究センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 1988~1992 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1994 |
要約 | イネいもち病菌の生態的研究のためのマーカーとして有用なイネいもち病菌のnit変異菌株(硝酸塩利用能欠損変異株)を高頻度に作出できる培地を開発した。 |
背景・ねらい | 塩素酸塩に耐性の変異株であるnit変異菌株は一般の糸状菌と異なり塩素酸塩を含んだ培地上でも生育できるため、糸状菌の動態解明のためのマーカーとし て使用されている。いもち病菌の圃場内での動態や無性的変異機構解明を効率的に進めるためにも、nit変異菌株が有効である。イネいもち病菌のnit変異 菌株の作出はDaboussiら(1989)による報告があるが、当研究室保存のイネいもち病菌ではnit変異菌株が得られなかった。そこで新たに的確に nit変異菌株が得られるイネいもち病菌nit変異菌株作出用培地を開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 生態的研究や菌糸融合のためのマーカーとして利用する際には、形質の安定したnit変異株を使用する必要がある。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010005021 |
カテゴリ | いもち病 ばれいしょ |
この記事は