タイトル |
水稲直播栽培における病害虫発生の特徴 |
担当機関 |
北海道立中央農業試験場 |
研究課題名 |
|
研究期間 |
1998~1998 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1998 |
要約 |
直播栽培では移植栽培と比べて初期食葉性害虫の発生量は少なくなる。しかし食害に対する補償作用が小さいため軽微な被害であっても減収しやすい。イネミギワバエの発生量は発生時期の浮き葉の量に左右される。紋枯病の発生は直播栽培で少なくなる
|
背景・ねらい |
水稲の直播栽培では慣行移植栽培と比べて初期生育が遅れ、その後の生育相にも差があるため病害虫の発生も異なってくると予想される。そこで場内試験と現地調査を行い、移植栽培田の中に点在する直播栽培田の病害虫の発生の特徴を明らかにする。
|
成果の内容・特徴 |
- 直播栽培におけるイネミギワバエの産卵は、水面に接した「浮き葉」が多い場合に助長された(図1)。
- 直播栽培におけるイネドロオイムシの発生量は慣行移植栽培と比較して少なく、また発生時期は遅くなる。これはイネドロオイムシの発生時期には直播栽培の稲は移植と比較して生育量が小さいために、成虫の侵入・産卵量が少なくなるためと考えられる(図2)。
- イネドロオイムシによる軽微な食害(被害程度指数1~2程度)を受けた直播栽培の稲の収量は有意に減少した。移植栽培では稲の補償作用により同程度の食害ではほとんど収量に影響がなかったことから、直播栽培では茎葉の食害に対する補償作用が移植栽培と比較してごく小さいと推測される(表1)。
- フタオビコヤガの第1回幼虫の発生量は、移植栽培と比較して直播栽培で少なくなった。これはイネドロオイムシと同様、直播栽培と移植栽培の初期生育の差にあると考えられる。
- アカヒゲホソミドリメクラガメおよび斑点米の発生は、直播栽培用品種「きたいぶき」の移植栽培と直播栽培では、直播栽培の方が斑点米の発生が少なかった(表2)。
- 紋枯病の発生は、直播栽培で少なくなる傾向が認められた(表3)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 直播栽培における病害虫防除の目安として生産現場で活用する。
[平成10年度北海道農業試験会議成績会議における課題名および区分] 課題名:水稲直播栽培における病害虫の発生(指導参考)
|
URL |
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010002148 |
カテゴリ |
害虫
直播栽培
水稲
斑点米
品種
病害虫防除
|